29日 9月 2023
仙丈ヶ岳 令和5年9月20日(水)
前日天気予報は、正午頃から雨になるということなのでできる予定より、30分早く4時30分出発。 コースも、小仙丈ヶ岳を馬の背ヒュッテのコースをピストンに変更した。すでに、夜中に雨が振っていたが、出発時は、あがっていた。 5合目で、女性3人となりった。昨日の甲斐駒ヶ岳の疲れが残っていたようだ。
28日 9月 2023
駒津峰まで、登ると目の前に摩利支天、そしてその後ろに、今日目的の甲斐駒ヶ岳が雄大に立ち向かっています
26日 9月 2023
あけぼのスクール・山メシ山行 令和5年9月24日(日)
2023年9月24日(日)~あけぼのスクール・山メシ山行~ 距離/8.8㎞   時間/4時間   高低差/660m 高知県春野にある南嶺3座を目指し、そのうちの1座である鷲尾山で山メシを楽しむ! という壮大なテーマを掲げての山行です。 9名参加のうち、山メシ初体験は3名。いつもと違った山行にわくわくです。...
26日 9月 2023
ツエルト講習 令和5年9月23日(土)
場所不動の滝カントリーパーク 今年の県連の女性交流登山が10月22日にある。今年の当番は、観音寺ハイキングクラブと観音寺あけぼの山の会だ。場所は、雲辺寺で、頂上でツエルト講習を行う。...
25日 9月 2023
甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳 令和5年9月19日・20日
当初9月上旬の山行を予定していたが、雨予報で順延し彼岸の頃の山行となった。こもれび山荘を拠点に甲斐駒が岳・仙丈ケ岳の二座に挑戦した。
13日 9月 2023
中級例会山行 黒笠山 9月10日(日)
雨の心配をしながらも虹の見送りを受けて黒笠山に向けて6:00に出発。 黒笠山は標高1,703m、三好市とつるぎ町の境界に位置する山で阿波のマッターホルンと呼ばれている。山頂付近には鎖場もありスリルと眺望が楽しめる山である。 登山口が分かりにくく少し道に迷ったが無事到着。 いきなり急登から始まり、体が慣れていないのでキツイ。...
04日 9月 2023
野根山街道  令5年9月3日(日)
高知県安芸郡奈半利町と東洋町野根を尾根伝いに結ぶ行程約36km高低差約1,000mの街道で、環境省ルート「四国のみち」として整備されている自然遊歩道・野根山街道。 今日は米岡登山口から往復13キロ 高低差約500m。宿屋杉を目指す 今日は11名でお出かけ。お天気も申し分ない 
29日 8月 2023
平日例会山行 伊尾木洞 8月28日(月)
参加者5名 NHK朝ドラ「らんまん」の初回に登場した伊尾木洞に行ってきました。ほんとは先週24日木曜の予定でしたが荒天のため延期で今日になりました。延期で参加できなくなった人、延期になったので参加できた人といろいろでした。 伊尾木洞は高知県安芸市の東にある洞窟で、国道55線から5分の所にあります。...
29日 8月 2023
鬼ヶ城〜大久保山〜八面山〜三本杭 令和5年8月27日(日)
鬼ヶ城〜大久保山〜八面山〜三本杭 今月入会したニューフェイス6名と一緒に17名で宇和島の三本杭へ登った。 暑さ対策を気にしていたが、吹く風に秋が感じられる。時々ゴロゴロ・ピカピカと光る空を気にしながら、雨には途中パラパラと降られたくらいだった。 ニューフェイスは若くて元気。旧メンバーの方がややもすれば気後れしてしまう。...
21日 8月 2023
皇子渓谷沢登り 令和5年8月20日(日)
四国中央市土居町 皇子渓谷沢登り 8月20日晴 小学校の川遊び以来の沢登りで、想像以上に面白かった 最初石の上に滑らないか、ぐらぐらしないか探りながら足場を確保して歩を進めるのが大変だった。特に最近バランス感覚が衰えているのでなおさら真剣でした。 水に入った感覚‥・・ヒヤーとしてから身体全体の熱気を吸い取ってくれ清涼感がきしょくがいい...

さらに表示する