・日 程:7/31(木)〜8/3(日)(移動含む)
・天 候:晴れ時に小雨
・参加者:6名
・距 離:15.3km
・標高差:1884m
7/31(木)21:00に観音寺を出発し、翌8/1(金)6:30頃立山駅に到着。
立山駅からケーブルカーとバスを乗り継いで室堂ターミナル駅に到着へ。8:45に室堂を出発し、14:40に宿泊地である剣山荘に到着。途中、高山植物やみくりが池を撮影したり、劔御前山から剱岳を展望したり、雷鳥坂の登りに苦しんだり、のんびり楽しみながら歩きました。
8/2(土)3:00、剣岳登頂を目指し山荘を出発。予定より1時間早く出発したのは、混雑を避けるためです。一服剱、前剱と難なく通過できましたが、途中雨が降り始め、岩が濡れ滑りやすくなってきました。平蔵の頭やカニのタテバイなど難所は慎重に仲間と声を掛け合って登りました。7:30剱岳登頂しに成功しました。山頂では雨が上がり晴れ、周りの美しい景色が堪能できました。「ああここが明治時代、測量隊が苦労して三角点を設置した場所か」などと考えを巡らし散策するのも楽しみです。現在は当時のものと違って三等三角点ですが。「錫杖が置かれていたのはどこだろう」など「剱岳 点の記」の世界を満喫しているとあっという間に時間が過ぎてしまいました。
8:20下山開始、来た道をピストンで戻ります。難所も越え、12:40に剣山荘に到着しました。昼食をとり、宿泊場所である雷鳥沢ヒュッテを目指します。ゆっくりペースで仲間と楽しく話をしながら、何とか17:40には山荘に到着しました。ここで入った温泉が本当に素晴らしかったです。
8/3(日)6:40に山荘を出発し、帰路へ。何気なく立ち寄った「立山博物館」で、剱岳山頂で発見された本物の錫杖を見ることができて感動。
みんな初めての剱岳。目的を達成できたのは仲間のおかげです。助け合って、労い合って、おしゃべりし合って、本当に楽しい3日間でした。
Y.K